過去のイベント
第27回日本医療情報学会春季学術大会 チュートリアル1「SS-MIX2 初級編」
開 催 概 要 | |
---|---|
SS-MIX2 の初級者を対象として、以下のチュートリアルを実施しました。 |
|
開催日時 | 2023年6月29日(木) 10時40分〜12時40分 ※受付開始10時10分 |
開催会場 | 第2会場(会議場A1:沖縄コンベンションセンター) https://www.oki-conven.jp/ |
医療情報技師ポイント | 1点 |
プログラム |
開会の挨拶
福間 衡治 (SS-MIX普及推進コンソーシアム会長)
講演1.「SS-MIX2の最新の普及状況(調査結果)について」
福間 衡治 先生 SS-MIX普及推進コンソーシアム
講演2.「SS-MIX2 初級編」
竹之内 喜代輝 先生 SS-MIX 普及推進コンソーシアム
講演3.「電子処方箋の取組状況」
伊藤 建 先生 厚生労働省
|
開 催 概 要 | |
---|---|
SS-MIX2 の初級者を対象として、以下のチュートリアルを実施しました。 |
|
開催日時 | 2022年11月17日(木)13時00分〜15時00分 ※受付開始12時30分 |
開催会場 | 札幌コンベンションセンター |
医療情報技師ポイント | 1点 |
プログラム |
開会の挨拶
福間 衡治 (SS-MIX普及推進コンソーシアム会長)
講演1. 普及状況の報告、浜松医大の災害バックアップストレージTB5
木村 通男 先生 (浜松医科大学)
講演2. 「SS-MIX2 初級編」
城崎 俊典 先生 (公立森町病院)
講演3. 「FHIRとnetPDIで広がるSS-MIX2」
中野 雅允 先生 (アレイ株式会社)
|
開 催 概 要 | |
---|---|
SS-MIX2 の初級者を対象として、以下のチュートリアルを実施しました。 |
|
開催日時 | 2022年6月30日(木)13時00分〜15時00分 ※受付開始12時30分 |
開催会場 | 第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) https://www.mamakari.net/ |
医療情報技師ポイント | 1点 |
プログラム |
開会の挨拶
福間 衡治 (SS-MIX普及推進コンソーシアム会長)
講演1.「SS-MIX2の最新の普及状況(調査結果)について」
木村 通男 先生(浜松医科大学)
講演2.「SS-MIX2 初級編」
城崎 俊典 先生(公立森町病院)
講演3.「SS-MIXの臨床研究への展開」
脇 嘉代 先生 (東京大学)
講演4.「医療RWDにおける品質管理手順のISO提案に向けて」
山下 貴範 先生(九州大学)
|
開 催 概 要 | |
---|---|
SS-MIX2 の初級者を対象として、以下のチュートリアルを実施しました。 |
|
開催日時 | 2021年11月18日(木)14時00分〜15時30分 ※受付開始13時30分 |
開催会場 | E会場(名古屋国際会議場 2号館2階・会議室222+223) |
医療情報技師ポイント | 1点 |
プログラム |
開会の挨拶
福間 衡治 (SS-MIX普及推進コンソーシアム会長)
講演1.「SS-MIX2の最新の普及状況(調査結果)について」
木村 通男 先生 (浜松医科大学)
講演2.「SS-MIX2利活用ノススメ」
山下 貴範 先生 (九州大学)
講演3.「SS-MIX2 初級編」
城崎 俊典 先生 (公立森町病院)
|
会員専用ページに順次資料を更新します。
第5回 厚労省標準SS-MIX2の利活用事例シンポジウム
開 催 概 要 | |
---|---|
2020年3月に実施したSS-MIX普及調査によると、SS-MIXを実装している病院は991施設、診療所は224施設、薬局は289施設、介護施設・その他は50施設で、合計1,554施設でした。 |
|
開催日時 | 2021年7月5日(月)11:00-13:00(10時30分より受付) |
開催場所 | 一般社団法人 保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS) 会議室 https://www.jahis.jp/about/contents_type=14 |
主催 | SS-MIX普及推進コンソーシアム |
共催 | 日本医療情報学会 |
医療情報技師ポイント | 2ポイント付与 |
プログラム |
1.SS-MIX普及推進コンソーシアムについて
SS-MIX普及推進コンソーシアム会長
株式会社日本電気 福間 衡治 2.SS-MIXの普及状況、ISO化状況
浜松医科大学 木村 通男先生
3.SS-MIX2 初級編
SS-MIX普及推進コンソーシアム 竹之内 喜代輝
4. SS-MIXのツリー構造とその概略のISO化について
東京大学大学院 医学系研究科 医療情報学分野
准教授 脇 嘉代先生 |
SS-MIX2ストレージ活用事例 〜地域医療連携とエビデンス創出を図る〜チュートリアル6「SS-MIX2 初級編」終了しました。
今回は、会場またはWebexでの参加というハイブリッドでの開催となりました。
会員専用ページに順次資料を更新します。
公募シンポジウム1
SS-MIX2ストレージ活用事例 〜地域医療連携とエビデンス創出を図る〜
開催日時 | 11月19日(木) 9:20〜11:20 |
---|---|
開催会場 | C会場(アクトシティ浜松) |
プログラム |
オーガナイザー:
竹之内 喜代輝 (SS-MIX 普及推進コンソーシアム)
座長:
木村 通男先生 (浜松医科大学)
山下 貴範先生
(九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター) 演者:
2-C-1-01 SS-MIX の歴史
木村 通男先生 (浜松医科大学附属病院医療情報部)
2-C-1-02 SS-MIX2をベースとした双方向医療情報連携の現状と
今後の展望 西川 彰則先生
(和歌山県立医科大学附属病院医療情報部 /和歌山県立医科大学血液内科学講座) 2-C-1-03 地域医療連携システム「ふじのくにねっと」の現状について
城崎 俊典先生 (公立森町病院)
2-C-1-04 SS-MIX2データ利活用の変遷
山下 貴範先生
(九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター) |
今回は、会場またはWebexでの参加というハイブリッドでの開催となりました。
会員専用ページに順次資料を更新します。
チュートリアル6「SS-MIX2 初級編」
開催日時 | 2020年11月18日(水)15:15-16:45 (受付15:00-15:15) |
---|---|
開催会場 | B会場(アクトシティ浜松 コングレスセンター3階・31会議室) |
医療情報技師ポイント | 1点 |
プログラム |
開会の挨拶
福間 衡治 (SS-MIX普及推進コンソーシアム会長)
講演 1. 「SS-MIX2の最新の普及状況(調査結果)について」
木村 通男 先生 (浜松医科大学)
講演 2. 「SS-MIX2 初級編」
竹之内 喜代輝 (SS-MIX普及推進コンソーシアム)
講演 3. 「災害発生時や救急搬送時における医療・介護の情報参照環境の
構築について」 鈴木 哲 先生 (株式会社ストローハット)
|
120名以上が参加して下さいました。
会員専用ページに順次資料を更新します。
チュートリアル1 「SS-MIX2 初級編」
開催日時 | 2019年11月21日木曜日 13時00分から14時30分 (12時30分より受付開始) |
---|---|
開催場所 | D会場 幕張メッセ国際会議場 2階・会議室201 https://www.m-messe.co.jp/access/ |
主催 | SS-MIX普及推進コンソーシアム 日本医療情報学会 |
医療情報技師ポイント | 1ポイント付与 |
プログラム |
1. SS-MIX2の最新の普及状況(調査結果)について
浜松医科大学 木村通男先生
2. SS-MIX普及推進コンソーシアムについて及びSS-MIX2初級編
SS-MIX普及推進コンソーシアム 会長 高橋弘明
3. SS-MIX2を用いたリアルワールドエビデンス創出のための取り組み
九州大学病院 山下貴範先生
|
250名以上が参加して下さいました。
会員専用ページに順次資料を更新します。
チュートリアル 初級セミナー
開催日時 | 2018年11月22日木曜日 15時15分から17時15分(14時45分より受付) |
---|---|
開催場所 | 福岡国際会議場 C会場 4階・411+412 http://www.marinemesse.or.jp/congress/ |
主催 | SS-MIX普及推進コンソーシアム 日本医療情報学会 |
医療情報技師ポイント | 1ポイント付与 |
プログラム |
1. SS-MIX普及推進コンソーシアムについて
SS-MIX普及推進コンソーシアム会長
高橋弘明 2. SS-MIX普及状況、文書の標準化等
浜松医科大学 木村通男先生
3. SS-MIX2初級編
株式会社SBS情報システム 常務取締役 清水俊郎先生
4. SS-MIX2利活用事例〜活用実績とデータ品質管理・Phenotyping〜
九州大学病院 山下貴範先生
|
開 催 概 要 | |
---|---|
2015年に実施された厚生労働省の医療施設静態調査によると、一般病院総数7426施設のうち電子カルテ導入病院が2542施設、そのうちSS-MIXの実装病院数は865施設で、SS-MIXの普及率は34.0% でした。 |
|
開催日時 | 2018年7月13日(金)10:30-12:30(10時より受付) |
開催場所 | 東京ビックサイト駅 TFTビル 研修室906 http://www.bigsight.jp/facilities/tft/access/ |
主催 | SS-MIX普及推進コンソーシアム |
共催 | 日本医療情報学会 |
医療情報技師ポイント | 2ポイント付与 |
プログラム |
1.SS-MIX普及推進コンソーシアムについて
SS-MIX普及推進コンソーシアム会長
株式会社NTTデータ 高橋 弘明 2.SS-MIX普及状況、文書の標準化他
浜松医科大学 木村 通男先生
3.SS-MIX2 初級編
株式会社SBS情報システム 清水 俊郎先生
4.広島、沖縄におけるSS-MIXを用いた地域医療連携における課題と実践
株式会社ソフトウェア・サービス 大沼 裕先生
5.『SS-MIX2で広がる診療情報共有』
日本電気株式会社 田中 正人先生
6.SS-MIX2を活用した地域連携システムの概要と導入事例のご紹介
富士通株式会社 渡辺 響先生
|
参加費 |
会員、非会員問わず3000円(消費税込み:銀行振込) 医療機関所属の方はSS-MIX普及推進コンソーシアム個人会員入会3000円としてご出席いただきます。 振込先は申込者にお知らせします。 |
申込方法 | メール受付のみ。 申込メール受信後に「受付完了案内 兼 参加票」を返信致しますので、当日会場に参加票を持参いただけますようお願いいたします。 |
受付 | eri6ellen-cons@ss-mix.org 竹之内恵里 |
締切 | 2018年6月20日(水) |
シンポジウム定員 |
200名 定員200名になり次第、締め切らせていただきます。 ふるってご参加ください。 |
![]() |
会員専用ページに順次資料を更新します。
開 催 概 要 | |
---|---|
SS-MIX2 の初級者を対象として、以下のチュートリアルを実施いたします。 |
|
開催日時 | 11月20日(月) 13:15-14:45 (受付12:45-13:15) |
開催会場 | D会場 |
医療情報技師ポイント | 1点 |
プログラム |
開会の挨拶
講演1.「SS-MIX2の最新の普及状況(調査結果)について」
木村 通男 先生
(浜松医科大学) 講演2.「SS-MIX2 初級編」
清水 俊郎 先生
(SBS情報システム) 講演3.「慢性腎臓病臨床効果データベースの構築におけるSS-MIX2の活用」
片岡 浩己 先生
(川崎医療福祉大学) 講演4.「地域医療連携システムへの活用」
城崎 俊典 先生
(公立森町病院) |
チュートリアル定員 | 140名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
受付にて先着順 参加証に下記をご記入いただきます。 @〜Dを明記の上、お申し込み下さい。 @ 会社名 A 所属部署 B 氏名 C コンソーシアムの会員・非会員の区別 D 医療情報技師のポイント申請の要・不要 定員140名になり次第、締め切らせていただきます。 |
年 | 導入施設数 | 患者基本のみ | 処方・検体検査 結果等も出力 |
---|---|---|---|
2015 | 575 | 545 | 449 |
2016 | 996 | 951 | 630 |
2017 | 1,114 | 859 | 754 |
会員専用ページに順次資料を更新します。


開 催 概 要 | |
---|---|
2015年に実施された厚生労働省の医療施設静態調査によると、一般病院総数7426施設のうち電子カルテ導入病院が2542施設、そのうちSS-MIXの実装病院数は865施設で、SS-MIXの普及率は34.0% でした。 400床以上の病院だけに限ると、710施設のうち、電子カルテ導入病院が550施設、SS-MIXの実装病院は237施設で、SS-MIXの普及率は43.1%でした。 今後は、さらに、SS-MIX2 の普及率は大きくなっていくものと期待されます。 そのような背景の中で、昨年7月に引き続き、今回、第2回厚労省標準SS-MIX2利活用事例シンポジウムを開催することと致しました。 |
|
開催日時 | 2017年7月14日(金)10:30-12:30(10時より受付) |
開催場所 | 東京ベイ有明ワシントンホテル 会議室アイリスの間 http://washington-hotels.jp/ariake/ |
主催 | SS-MIX普及推進コンソーシアム |
共催 | 日本医療情報学会 |
医療情報技師ポイント | 2ポイント付与 |
プログラム |
1.「SS-MIX2の最新の普及状況(調査結果)について」
浜松医科大学
木村 通男 先生 2.「SS-MIX2 初級編」
日本電気株式会社
佐々木 文夫 先生 3.「慢性腎臓病臨床効果データベースの構築におけるSS-MIX2の活用」
J-CKD-DB事業事務局(川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学内)
岡田 美保子 先生 4.「地域医療連携システムへの活用」
公立森町病院
城崎 俊典 先生 |
参加費 |
日本医療情報学会員またはSS-MIX普及推進コンソーシアム会員会社所属の方は「無料」 それ以外の方は 2,000円(消費税込み:銀行振込)振込先は申込者にお知らせします。 |
申込方法 | メール受付のみ。 申込メール受信後に「受付完了案内 兼 参加票」を返信致しますので、当日会場に参加票を持参いただけますようお願いいたします。 |
受付 | info_ss-mix-cons@ss-mix.org |
締切 | 2017年6月14日(水) |
シンポジウム定員 |
150名 定員150名になり次第、締め切らせていただきます。 以上 ふるってご参加ください。 |
ホームページをリニューアル致しました。主な変更箇所は以下の通りです。
各ページのコンテンツに関しては、まだ、十分に整理しきれていませんが、順次、作業を進めていく予定です。 また、会員の皆様よりのコンテンツの提供をお待ちしております。内容について精査して、適切な対応を取らせていただきたいと思います。 本年もよろしくお願い致します。 |
開 催 概 要 | |
---|---|
SS-MIX2 の初級者を対象として、以下のチュートリアルを実施いたします。 |
|
開催日時 | 2016年11月21日(月) 14:45-16:15 (受付14:15-14:45) |
開催会場 | パシフィコ横浜 A会場 |
医療情報技師ポイント | 1点 |
プログラム |
開会の挨拶 講演1:「SS-MIXストレージ(標準化、拡張)の基本」 木村通男先生(浜松医科大学) 講演2:「SS-MIX2の基礎と応用事例のご紹介」 佐々木文夫先生 (日本電気) |
チュートリアル定員 | 150名 |
参加費 |
SS-MIX普及推進コンソーシアム会員会社所属 無料 (子会社などのグループ会社は含みません) その他 2,000円 |
申込方法 | メール受付のみ |
受付 |
受付: eri6ellen-cons@ss-mix.org 宛に、以下の@〜Dを明記の上、お申し込みください。
@ 会社名 A 所属部署 B 氏名(漢字、かな) C コンソーシアムの会員・非会員の区別 D 医療情報技師のポイント申請の要・不要 定員150名になり次第、締め切らせていただきます。 |
開 催 概 要 | |
---|---|
2015年に実施された厚生労働省の医療施設静態調査によると、一般病院総数7426施設のうち電子カルテ導入病院が2542施設、そのうちSS-MIXの実装病院数は865施設で、SS-MIXの普及率は34.0% でした。 400床以上の病院だけに限ると、710施設のうち、電子カルテ導入病院が550施設、SS-MIXの実装病院は237施設で、SS-MIXの普及率は43.1%でした。 今後は、さらに、SS-MIX2 の普及率は大きくなっていくものと期待されます。 そのような背景の中で、今回、SS-MIX2活用事例をご発表いただく会を開催することと致しました。 |
|
開催日時 | 2016年7月15日(金)10:30-12:30(10時より受付) |
開催場所 | 東京ベイ有明ワシントンホテル 会議室アイリス |
主催 | SS-MIX普及推進コンソーシアム |
共催 | 日本医療情報学会 |
医療情報技師ポイント | 3ポイント |
プログラム |
1.「画像・検査情報のオンライン連携 -必要となる診療報酬要件と事例紹介-」 浜松医科大学教授 木村 通男 先生 2.「SS-MIX2の多目的臨床データベース利用 ーMCDRSと糖尿病DB事業J-DREAMSー」 東京大学大学院教授 大江 和彦 先生 3.「日本腎臓学会による慢性腎臓病統合データベース事業(J-CKD-DB) でのSS-MIX2利用」 九州大学病院教授 中島 直樹 先生 |
シンポジウム定員 | 150名 |
参加費 |
日本医療情報学会員またはSS-MIX普及推進コンソーシアム会員会社所属の方は「無料」 それ以外の方は2,000円(消費税込み:銀行振込) |
申込方法 | メール受付のみ。 申込メール受信後に「受付完了案内 兼 参加票」を返信致しますので、当日会場に参加票を持参いただけますようお願いいたします。 |
受付 |
info_ss-mix-cons@ss-mix.org 定員150名になり次第、締め切らせていただきます。 |
開 催 概 要 | |
---|---|
SS-MIX標準化ストレージは、2015年6月現在、500を超える施設で、処方、検査結果などを含み、稼働しています。 各省の事業や、各臨床学会の症例データベース構築において、その基盤として採用されています。 2015年は、SS-MIXストレージの基となった「静岡県版電子カルテ事業」10周年にあたり、経緯、設計思想、応用例、今後の方向性などについて、各界からシンポジストを招き、より理解が深まることを期待して、当シンポジウムが開催されます。 |
|
開催日時 | 2015年10月16日(金) 13:00〜17:00 シンポジウム終了後、懇親会を開催します。 受付 (12:00〜13:00) 講演 (13:00〜16:30) 懇親会(17:00〜19:00) |
開催場所 | 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ(JR東静岡駅南口隣接) シンポジウム(6階 交流ホール) 懇親会 (1階 レストラン「オアシス」) |
主催 | SS-MIX普及推進コンソーシアム |
共催 | 日本医療情報学会中部支部(中部支部以外からの参加も歓迎です) |
後援 | 静岡県 |
医療情報技師ポイント | 3ポイント |
プログラム |
1.「静岡県版電子カルテプロジェクトで目指したもの」 浜松医科大学教授 木村 通男 先生 2.特別企画「連携システムの実際のコンテンツ 拡張ストレージの中身」 独立行政法人国立病院機構本部 渡辺 宏樹 先生 日本光電工業株式会社 吉村 尚郎 先生 国立長寿医療研究センター 渡辺 浩 先生 3.「SS-MIX2ストレージの多目的活用とそこから見えてくる課題と展望」 東京大学教授 大江 和彦 先生 4.「SS-MIX2 に関する Q&A」 浜松医科大学教授 木村 通男 先生 |
シンポジウム定員 | 150名 |
参加費 |
以下の所属区分により異なります。当日会場受付でお支払い下さい。 【シンポジウム】 区分1 SS-MIX普及推進コンソーシアム会員会社所属 1,000円 区分2 日本医療情報学会員 1,000円 区分3 医療機関勤務者 1名まで無料、2名目以降1人 2,000円(消費税込) 区分4 上記以外その他 2,000円(消費税込) 【懇親会】 懇親会 5,000円(別途) |
申込方法 | メール受付のみ。 申込メール受信後に「受付完了案内 兼 参加票」を返信致しますので、当日会場に参加票を持参いただけますようお願いいたします。 |
受付 |
info_ss-mix-cons@ss-mix.org
宛てのメールに以下の@〜Dを明記の上、お申込み下さい。 @ 2015/10/16参加申込み(シンポジウム・懇親会・両方)(参加するものを〇で囲んで下さい) A 氏名 B 所属 C シンポジウム参加費区分 D 医療情報技師の方は医療情報技師認定番号もお知らせ下さい。 定員150名になり次第、締め切らせていただきます。 |